【お役立ち情報】マイクロチップ登録について

お役立ち情報

犬・猫のマイクロチップの装着が2022年6月1日より義務化されました。
「知らなかった」「なんとなくどこかで聞いたことある」「よく理解している」という方、様々かと思います。「ペットショップでやってくれるんでしょ」「既に装着しているから関係ないわ」「今まで付けてないけど、装着しないといけないの」思っている方も、ぜひ、一読してほしい内容です。ご確認ください。

■これから、犬・猫を飼われる方

これから犬・猫を飼われる方のペットには、ペットショップ・ブリーダーなど販売業者でマイクロチップが既に装着されています。
ブリーダー、もしくはペットショップで登録されている情報から新しく飼われる方の情報へご自身で30日以内に変更する必要があります。
販売業者より預かる【登録証明書】に記載されている【マイクロチップ識別番号】【暗証番号】を確認してください。

【登録証明書】

手続き方法

パソコンやスマホからの【オンライン申請】郵送による【用紙での申請】と2種類あります。

オンライン申請

下記URLより変更登録申請が可能です。
https://reg.mc.env.go.jp/
【所有者の変更登録】をクリック➡画面下部の【飼い主を変更する犬猫の照会へ】をクリック➡【マイクロチップ識別番号】【暗証番号】を入力、【犬猫情報の確認へ】をクリックし、
画面に従い、飼い主様の氏名・住所・連絡先を入力してください。

用紙での申請

日本獣医師会03-6758-6170宛に連絡して、振込用紙とセットになっている申請書を取り寄せてください。
飼い主様の氏名・住所・連絡先を記載してください。

既に犬・猫を飼われている方(マイクロチップ装着済)

マイクロチップ情報は民間登録団体で登録されており、環境省への登録が推奨されています。
2022年6月30日までに【移行登録サイト】にて、登録手続きをすれば、無料で環境省データベースに登録できます。※5月31日から6月30日までに延長されています。
2022年7月1日以降に環境省データベースに登録される場合は、登録手数料(オンライン申請300円/紙申請1,000円)が必要となります。
※民間登録団体【Fam/ジャパンケネルクラブ(JKC)/マイクロチップ東海/日本マイクロチップ普及協会/日本獣医師会(AIPO)】
下記URLより変更が可能です。
https://www.aipo.jp/transfer
ちなみに移行しなかった場合、罰則があるわけではありませんが、これから飼われる犬・猫が環境省のデータベースに登録されるため、両方に登録しておく方が迷子犬・迷子猫になっても、より早く見つかる可能性があるので、移行登録しておくとより安心ですね。

手続き方法

手元に【マイクロチップデータ登録完了通知書】【犬監札】をご準備ください。
表面に15ケタのID番号が記載されています。この番号がマイクロチップ番号です。

移行登録画面
この画面で氏名・住所・連絡先を入力
飼っている犬・猫の情報を入力 ※犬監札番が必要です。

既に犬・猫を飼われている方(マイクロチップ未装着)

マイクロチップ装着も登録も努力義務となっています。
この機会に装着を検討してみても良いかもしれません。

マイクロチップ装着費用

装着費用は、動物病院によっても異なりますが、約3,000円~10,000円が一般的です。
飼い主情報登録料は、オンライン登録で300円、用紙での登録で1,000円の費用がかかります。

マイクロチップ装着義務化について

2022年6月1日より動物管理愛護法改正に伴い、犬・猫のマイクロチップ装着が義務化されました。
ペットショップやブリーダーなど、販売業者は、販売する犬・猫にマイクロチップの装着義務が生じます。また、飼い主も購入してから30日以内に氏名・住所・電話番号などを登録する義務が生じます。

マイクロチップとは

マイクロチップは直径1.4mm、長さ8.2mm円筒状の機器です。15ケタ数字での犬・猫の識別番号が記録されています。外れない名札として活用することができ、30年程度作動できるため、犬・猫の生涯にわたり使用が可能です。

どんな時に役に立つ?

犬や猫が迷子になった時、地震・水害・盗難・事故で飼い主と離れ離れになった時、飼い主の情報と照合することで、飼い主のもとへ戻すことができます。

ご参考

東日本大震災では、地震の揺れに加え、沿岸域では津波により多くの人命が失われました
が、それと共に多数のペットの命も犠牲になりました。犬については、狂犬病予防法に基づ
く登録が義務付けられていることから、各自治体により震災発生以前の飼養頭数(登録頭数)
が把握されていましたが、震災により死亡した頭数については、青森県で少なくとも 31 頭、
岩手県で 602 頭、福島県では約 2,500 頭との報告がある他は、不明とされています。一方、
猫については犬のような登録制度がないため、いずれの自治体においても、震災以前の飼養
状況や震災による被災状況がほとんど分かっていません。ただし、仙台市においては、震災
直後から多くのペットの失踪届が出され、ほとんどが行方不明のまま飼い主の元に戻ってい
ない事実
や、従来の震災と違い仙台市動物管理センターに収容される動物数が多くなかった
ことから、津波によって沿岸部の動物が犠牲になったと考えられます。
その他にも、命は助かったものの負傷したり、避難する際に飼い主と離ればなれとなり、
放浪状態となったペットが多数あったこと
が分かっています。また、福島県においては福島
原子力発電所の事故により警戒区域が設定され、住民はペットを自宅に留置したり、屋外に
放ったり、係留したまま避難せざるをえない状況となったことが今回の震災の大きな特徴で
す。これらのペットについては、行政等による保護活動が実施されましたが、正確な記録を
残すことが難しい状況であったことや、地域によっては保護された動物が震災によって被災
したものなのか、そうでないのかを区別できなかったため、被災頭数を把握することは困難
な状況でした。
※東日本大震災におけるペットの被災概況 (環境省)より抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました